日本放射光学会誌


Vol.17,No.5/Sept.2004


【表紙の説明】
化学進化の代表的な検証実験として,原始地球や惑星の模擬環境にエネルギーを与え,生体有機物が無生物的に生成できるか否かを調べる方法が有効である。写真は,彗星ないし星間塵型といわれる模擬大気[CO,NH3,H2O 混合気体]に,白色放射光を MgF2窓(最大透過光子エネルギー約10eV)を通して照射した時のものである。照射後の生成物を酸加水分解した後アミノ酸分析すると,グリシン,アラニンなどのアミノ酸が検出され,紫外光によるアミノ酸前駆体の生成が実証された。タイタン(土星の衛星)型[CH2,N2,H2O]からも同様にアミノ酸前駆体が生成されるが,原始地球型[CO,N2,H2O]からは生成できない。地球外環境においては,放射線と並んで紫外光も化学進化の有効なエネルギー源の一つであることを示唆している。不斉エネルギー源である円偏光紫外光によるホモキラリティー発現の検証が今後の重要課題である。
今後30年の科学の未来像-放射光の役割-・・・・・ワークショップ実行委員会(p.257)(7ページ、1496k)

*多層膜研究の現状・・・・・柳原美広、山下広順(p.270)(7ページ、2667k)

*放射光を用いた化学進化研究-ホモキラリティーの起源をもとめて-・・・・・高橋淳一、高野淑識、金子竹男、小林憲正(p.281)(9ページ、1592k)
*圧力誘起分子解離近傍にあらわれる固体ヨウ素の非整合変調構造・・・・・竹村謙一、佐藤恭子、藤久裕司、小野田みつ子(p.290)(9ページ、8117k)

*【放射光源シリーズ10】挿入光源・・・・・田中隆次(p.298)(4ページ、720k)

----------------------------------------------------------------------------------------------

*【会議報告】4th canSAS (Collective Action for Nomadic Small-Angle Scatterers)Workshop 報告・・・・・伊藤和輝(p.303)(4ページ、439k)
*第14回真空紫外物理国際会議(VUV-14)国際諮問委員会(IAB)委員長の立場から・・・・・菅滋正(p.305)(4ページ、403k)
*VUV-14に参加して・・・・・宮原恒昱(p.307)(4ページ、263k)
*VUV-14体験記・・・・・見附幸一郎(p.309)(4ページ、296k)
*上海放射光施設のビームライン設計に関するワークショップ・・・・・張小威、後藤俊治(p.311)(4ページ、566k)

----------------------------------------------------------------------------------------------

*掲示板 *会告 *行事予定
*日本の主な放射光施設のWeb Site *賛助会員名簿
*編集者委員会、編集後記

戻る